2024-01-01から1年間の記事一覧
はじめに SSaveとは SSaveを用いたセーブデータ管理の実装 1. SSaveを継承したクラスの定義 2. データの保存と取得方法 データの保存 Save処理 全体の流れ 3. データの取得 Load処理 データ保護レベルの設定 各保護レベルの解説 1. SSAVE_PROTECTION.NONE 2.…
はじめに 初期化 基本処理 イージングタイプ指定 ループ指定 アニメーションの結合 同時にアニメーションさせる:Join関数 待機処理を行う:Wait関数 コールバック関数を実行する:CallFunction関数 全体のシーケンスをループさせる:SetUpdateType関数 その他の…
はじめに 線形補間とは? x座標を線形補間する** Createイベント Stepイベント イージングとは? イージングのコードサンプル Ease In Sineのサンプル Ease In Sine関数 Createイベント Stepイベント Ease Out Bounceのサンプル Ease Out Bounce関数 Create…
1. はじめに 2. 準備 スプライトの作成 タイルセットの作成 タグの設定(重要) 3. オブジェクトとコード タイル管理オブジェクトのコード プレイヤーのコード 4. 実践 5. 複数のタイルとレイヤーで行う 6. オブジェクトとの比較 タイルセットを使うメリット …
はじめに 【phpMyAdmin】phpMyAdminが使えるレンタルサーバーの借り方 【phpMyAdmin】テーブルの作成 【GMS2】PHPでの接続設定とデータ送信 【GMS2】ランキングデータの取得 はじめに どうも、オレンジです。 今回はGameMakerStudio2とPHPを用いたランキング…
はじめに 今回の記事ではGameMakerStudio2でデータベースから取得したスコアを表示する方法を解説します。 前回から引き続きの内容になるため、前回を見ていない方は前回から見ることをオススメします。 orangelily.hatenablog.com 今回はphpを使用してデー…
はじめに レンタルサーバーにファイル作成 PHPコード ランキンデータを追加するコード それぞれの環境で変更する部分 コードの各部分の解説 1. エラーログの表示設定 2. データベースへの接続 3. POSTリクエストからデータを受け取る 4. バリデーション(デ…
はじめに テーブルの作成 カラムの追加方法 カラム解説 id player_name score created_at データの挿入 補足:上下の入力欄と「無視」オプションについて データの確認 まとめ はじめに 今回は、前回作ったレンタルサーバーのphpMyAdminを使って、 データベ…
はじめに 用語解説 スターサーバーの登録方法 新規会員登録 フリー PHP+MySQLプランサーバーの申し込み データベースの設定 まとめ はじめに 今回からレンタルサーバーをお借りして、GameMakerStudio2制のゲームにランキングシステムを実装する方法を解説し…
1. はじめに 1.1 文字列連結を使う方法 1.2 string 関数を使う方法 2. テンプレート文字列とは? テンプレート文字列の例 3. 式や計算の埋め込み 4. 複数行にわたる文字列 5. 配列の出力 まとめ 1. はじめに GMLでは文字列に変数を埋め込む方法として、いく…
※注 このページは今までの水シェーダーの実装の応用になります。 今までの水シェーダーの記事を読んでいない方は、一度まとめのページだけでも読んでいってください。 orangelily.hatenablog.com はじめに パッケージ公開 下準備 roomの設定 キャラクターの…
2Dアクションゲームの水シェーダーまとめ パッケージの公開 1. シェーダー基礎 2. sinを使ったテクスチャの揺らぎシェーダー 3. 水中の描画を揺らがせる方法 4. 水面の反射を表現する方法 5. 頂点シェーダーを使って水面に波を作る 応用1 画面外まで対応した…
2Dアクションゲームの水シェーダーの作り方リンク一覧 5つに分かれて解説しておりますので、気になる記事があったらそちらに飛んでください。 まとめはこちら 1.シェーダー基礎 シェーダーの基礎知識と、実際にシェーダーを作成するための基本的な概念を説明…
2Dアクションゲームの水シェーダーの作り方リンク一覧 5つに分かれて解説しておりますので、気になる記事があったらそちらに飛んでください。 まとめはこちら 1.シェーダー基礎 シェーダーの基礎知識と、実際にシェーダーを作成するための基本的な概念を説明…
2Dアクションゲームの水シェーダーの作り方リンク一覧 5つに分かれて解説しておりますので、気になる記事があったらそちらに飛んでください。 まとめはこちら 1.シェーダー基礎 シェーダーの基礎知識と、実際にシェーダーを作成するための基本的な概念を説明…
2Dアクションゲームの水シェーダーの作り方リンク一覧 5つに分かれて解説しておりますので、気になる記事があったらそちらに飛んでください。 まとめはこちら 1.シェーダー基礎 シェーダーの基礎知識と、実際にシェーダーを作成するための基本的な概念を説明…
2Dアクションゲームの水シェーダーの作り方リンク一覧 5つに分かれて解説しておりますので、気になる記事があったらそちらに飛んでください。 まとめはこちら 1.シェーダー基礎 ← イマココ シェーダーの基礎知識と、実際にシェーダーを作成するための基本的…
はじめに 解決策 まとめ はじめに GameMakerStudio2のGMLは、v2.3以降非常に便利な機能が追加されました。 特にfunction型の定義とconstructorは待望の機能で、よりオブジェクト指向プログラミングが可能となりました。 そんなGMLですが、親オブジェクト、ま…
はじめに Logbertの導入 Logbertとは Logbertのインストール アセットの導入 GMLogger Log Exporterのインストール GMS2にインポート ※注意 コードの修正 使い方 Logbertのセットアップ ログの送信 ログレベル使い分け 1. ALL 2. TRACE 3. DEBUG 4. INFO 5. …
はじめに どうも、オレンジです。 前回はオブジェクト変数定義について、使い方とともに説明しました。 今回はその続きのような感じで、定義できる型について細かく説明していこうかなと思います。 もしまだ前回を見ておらず、オブジェクト変数定義って何?…
はじめに オブジェクトの変数定義とは 使い方 変数の追加 スクリプトからの参照 動作チェック CreationCodeとの使い分け 機能比較 用途の使い分け 初期化のタイミング まとめ はじめに どうも、オレンジです。 GMS2を使ってゲームを開発していると、 「飛ん…
はじめに GameMaker Studio 2(GMS2)でゲームをHTML形式でビルドし、スマホでプレイする際に、テキストをタッチするとテキストのコピーを行うメニューが表示されてしまうことがあります。 長押しするとテキストのコピーメニューが出てくる これはタッチを行…
はじめに GMLのmethod関数とキャプチャ 変数のキャプチャ 自身のキャプチャ まとめ はじめに GameMaker Studio 2のGML(GameMaker Language)では配列をよく使うと思いますが、その時にarray_foreachやarray_find_index関数などを使用することが多いと思いま…
概要 GameMakerStudio2でのコールスタックを文字列で受け取る方法です。自分の備忘録のためにもブログにまとめておこうと思います。 主にデバッグ機能などに使う想定です。 概要 使用する関数 ちょっとした応用 まとめ 使用する関数 下記の関数を用います。 …